研究集会プログラム

「中間圏・熱圏・電離圏研究会
 −中間圏・熱圏・電離圏のエレクトロダイナミクス」

9月17日(月)
13:00-13:10 Introduction by 藤原 均(東北大理)

13:10-14:10 高橋幸弘(東北大理)
           「雷放電と中間圏・熱圏・電離圏の関係」

14:10-14:30 休憩

14:30-15:30 渡部重十(北大理) 
           「熱圏・電離圏結合について」

15:30-15:50 休憩

15:50-18:00  ポスターセッション
ポスター発表一覧
1.「OMTIによる磁気嵐時の電離圏擾乱の観測」 
      塩川和夫 (STEL)
2.「時間変動する磁気圏対流電場から電離層電流J・Eへの変換効率について」
      吉川顕正(九大理)
3.「Structure of the lower ionosphere observed by GPS/MET radio occultation 」
      K. Hocke and K. Igarashi (CRL)
4.「極域F 領域上部におけるイオンと中性粒子の相互作用について」 
      小川泰信(STEL)他
5.「多波長フォトメータによる降下電子エネルギーの研究」
      足立和寛(STEL)
6.「電離圏カスプ領域における極方向へ移動する過渡的現象の研究」 
      河野政樹(STEL)他
7.「銀河電波吸収と可視光を用いたオーロラ降下粒子のエネルギー推定
      (1) 背景となる研究のレビュー」    山本真行(CRL)他
8.「銀河電波吸収と可視光を用いたオーロラ降下粒子のエネルギー推定
      (2) 定性的比較」         門前好澄(電通大:CRL)他
9.「銀河電波吸収と可視光を用いたオーロラ降下粒子のエネルギー推定
      (3) 定量的解析」          森 弘隆(CRL)他
10.「EISCAT Svalbard Radar データを用いた昼側極冠域E層高度における
      ジュール加熱率の評価」    鈴木美誉(東北大理)他
11.「MF-EISCATレーダーを用いて観測された準2日波の季節変化」
      今井田星子(STEL)
12.「夕方側に現れたパッチ状オーロラの特性とその成因
      ーアラスカプロジェクトASI報告ー」  久保田実(CRL)
13.「オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測」
      野口克行(ISAS)
14.「下部熱圏プロファイラレーダーを用いた中緯度電離圏におけるFAIの
      イメージング観測」   斎藤 享(RASC)
15.「630.0nm大気光イメージング観測データを用いた中緯度TID活動度の季節変化」
      猪原智昭(STEL)他
16.「重力波の中・高緯度中間圏平均風への影響」
      大山伸一郎(CRL)他
9月18日(火)
09:15-10:15 丸山 隆(CRL)
           「中低緯度での電離圏現象とその生成メカニズムについて」

10:15-10:35 休憩

10:35-11:35 山本 衛(RASC)
           「中低緯度における電離圏不規則構造のレーダー観測」

11:35-12:30 総合討論&まとめ

「中間圏界面領域研究ワークショップ(PSMOSワークショップ)」

9月18日(火)
13:30 - 13:50   インドネシアでのOHイメージャによる大気重力波観測
        青野友和、中村卓司、津田敏隆(京大RASC)

13:50 - 14:10   全天大気光イメージャーによる信楽・陸別における内部重力波の
                長期観測データの比較 1998-1999
                江尻省、塩川和夫、小川忠彦(名大STE研)、
        五十嵐喜良(通総研)、中村卓司、津田敏隆(京大RASC)

14:10 - 14:30   Seasonal variations of gravity wave parameters from 
                the SATI airglow measurements at Shigaraki, Japan
                N. M. Gavrilov, K. Shiokawa, and T. Ogawa (STE Lab.)

14:30 - 14:50   SATI で観測された内部重力波の季節変化
                下舞豊志(島根大)、塩川和夫、小川忠彦(名大STE研)、
        R. H. Wiens

14:50 - 15:10   SATIによるOH温度観測の問題点と新しい分光温度計の開発
        塩川和夫(名大STE研)、H. Takahashi(INPE)、
        中村卓司(京大RASC)

15:10 - 15:30   流星飛跡のレーダー観測とOH回転温度による中間圏界面大気密度
                の観測
        タカハシヒサオ(INPE、ブラジル)、中村卓司、津田敏隆(京大RASC)

15:30 - 16:00   休憩

16:00 - 16:20   ナトリウムライダーによる南極中間圏温度観測
                北原司、川原琢也、小林史利、野村彰(信州大学)

16:20 - 16:40   昭和基地HFレーダーによるPMSEの初観測
                小川忠彦(名大STE研)

16:40 - 17:00   Study of gravity waves with MF radar at Hawaii
                N. M. Gavrilov (STE Lab.), D. Riggin, and D. C. Fritts

17:00 - 17:20   Quasi-two-day waves in the MLT over Yamagawa and Wakkanai
                S.P. Namboothiri, P. Kishore, and K. Igarashi
                (Communications Research Laboratory)

17:20 - 17:40   MLT mean winds and tides over Poker Flat
                P. Kishore, S.P. Namboothiri, K. Igarashi, Y. Murayama
                (Communications Research Laboratory) and B. Watkins

17:40 - 18:00   国土地理院GPS観測網を使った移動性電離圏擾乱の研究
                大塚雄一(名大STE研)、斉藤昭則、津川卓也(京大理)、
        小川忠彦(名大STE研)

18:00 - 18:20   地球・金星G線の謎
                岩上直幹(東大理)

18:30 -    懇親会
9月19日(水)
09:00 - 09:40   UARS/MLS (Microwave Limb Sounder) 観測のレビュー
                村山泰啓(通総研) 

09:40 - 10:20   UARS/HRDI(High Resolution Doppler Imager) 観測のレビュー
                三好勉信(九大理) 

10:20 - 10:40   休憩

10:40 - 11:20   UARS/WINDII(Wind Imaging Interferometer) 観測のレビュー
                中村卓司(京大RASC)

11:20 - 12:00   最近打ち上げられる/た衛星の状況
                塩川和夫(名大STE研) 

12:00 - 13:20   昼食

13:20 - 14:00   MLT領域地上観測のレビュー
                佐藤薫(極地研)  

14:00 - 14:30   中間圏ー熱圏下部とグローバル・インフラソニック波  
        加藤進

14:30 - 14:40   休憩

14:40 - 15:40   各研究機関のPSMOS・MLT関連観測の現状・計画報告
15:40 - 16:30   議論、総括


 研究会世話人:
                 藤原  均 (東北大学理学研究科)
                 中村卓司 (京都大学宙空電波科学研究センター)
                 石井 守 (通信総合研究所)
                 野澤悟徳 (名古屋大学太陽地球環境研究所)
                 塩川和夫 (名古屋大学太陽地球環境研究所)


研究集会 会議風景

 
     

戻る

このホームページについてのお問い合わせ先: 石井 守 (独立行政法人通信総合研究所) 

copyright 2001.WDP All Right Reserved.